|  このWebページが紹介されました。ありがとうございます! | 
| 平成13年度(第27回)群馬県自作視聴覚教材コンクール・Webページ部門(平成13年度新設) 群馬県視聴覚ライブラリー連絡協議会長賞 受賞 2002.3.1. コンクールの公式Webページはこちら | |
|  産業技術遺産探検隊が確認した「西毛電気・坂本発電所」の遺構が上毛新聞に掲載されました。 上毛新聞2004年 4月27日 | |
|  上毛新聞 連載記事「ぬくもりの技」 第1部「石積みが語るもの」 実物に触れて学ぶ〜技と技術者への理解「ぬくもりの技 第一部 石積みの語るもの 10 尊敬」 (上毛新聞2003年10月17日)に掲載されました。 | |
|  小学館「中学教育11月号」に紹介記事が掲載されました!(10/15) ※小学館の教育雑誌「中学教育11月号」(2001年10月14日発売)にWebページが紹介されました。(p.70) | |
|  学研「NEW教育とコンピュータ」2001年7月号(6月8日発売)に、 この「技術科」のページが紹介されました!(p.107) ※岩手県立大学ソフトウェア情報学部・市川 尚 氏の紹介によるものです。 | |
|  雑誌「学校経営2001年6月号」(第一法規)に「技術のわくわく探検記」や技術科での実践が紹介されました。 ※ユニーク教育最前線15「豊かな教育活動を創る教師たち、そこに子どもらしい活力が溢れる」(85〜91ページ) | |
|  もの作り・夢作り 総合情報誌「ロボコンマガジン No.15」(2001年4月号 オーム社)で、「技術のわくわく探検記」が紹介されています!(19ページ) | |
| 2001年12月21日 インターネット博覧会・富士通パビリオン FATHeRS栽培コンテスト・自由部門 FATHeRS賞 受賞 「発表のページ」 「審査結果」 「作品」 のページへ 育ててみよう!くらべてみよう! インターネット博覧会・FATHeRS栽培コンテスト・自由部門 「古代米」・「ツタンカーメン王陵のエンドウ」・「メンデルの葡萄」 | |
| 2002.7. 全米通信システム技術者協会(NACSE)・ネットワーク技術者向け認定試験のための学習教材で紹介(^^) 技術科資料室・「通信ネットワークはいかに進化してきたか〜電気通信の技術史」 | |
| 2002.8. 雑誌「ヤフー・インターネット・ガイド YAHOO!JAPAN」2002年9月号のベスト・ウェブ・ガイドで、 「おもしろ分解博物館〜機械のなかみは?」が紹介されました!(^^) ・・・機械の中身を徹底的に探求しているサイト。分解対象は、車や実験機器、溶接機など多種多様。電話機などの家電製品もバラバラなのだ。車のエンジン、パソコンのハードディスクといったパーツの果ても分解する徹底ぶりがすごい。車のエンジンとビデオデッキの録画ヘッドの分解が筆者のイチオシ。エンジンの分解は圧巻・・・(182ページより)・・・ありがとうございます(^^;) | |
| 上毛新聞社 雷神ホームページコンテスト2002 一般部門に入賞 v(^^)/ 2002.12.10. 
 | |
| 上毛新聞 raijin.com ぐんま特選リンク集のトップページに掲載されました!2003/6/17 約1ヶ月間にわたって掲載されました(^^) | 
 インターネット博覧会「鹿島グループ・パビリオン(2001:アーバンオデッセイ)」へ
インターネット博覧会「鹿島グループ・パビリオン(2001:アーバンオデッセイ)」へ
    「技術のわくわく探検記〜弾正橋(国産初の鉄橋)」の資料写真を提供しました!(^^;)
    現在は、建設博物誌となっています。
 「歴史群像シリーズ・75 実録 創業者列伝〜熱き信念と決断の軌跡」学習研究社
「歴史群像シリーズ・75 実録 創業者列伝〜熱き信念と決断の軌跡」学習研究社
    2004年9月10日 1500円税別
  ※「旧・逢坂山隧道」の資料写真を提供!・・・銀行・鉄道・郵便・電力 もうひとつの創業物語
                             
171ページに掲載されました(^^;)
 2010年に創業100周年となる日立製作所が日立製作所の歴史を社内のイントラネットおよび各事業拠点に配布するDVDの資料用に、「産業技術遺産探訪」の「落合水路橋」と「八ツ沢発電所一号水路橋」の資料を提供しました。(2010/2)
2010年に創業100周年となる日立製作所が日立製作所の歴史を社内のイントラネットおよび各事業拠点に配布するDVDの資料用に、「産業技術遺産探訪」の「落合水路橋」と「八ツ沢発電所一号水路橋」の資料を提供しました。(2010/2)
 大学理工系学生向け「物理学基礎」(学術図書出版)に資料写真を提供
大学理工系学生向け「物理学基礎」(学術図書出版)に資料写真を提供
    東京電力・鹿沢発電所「横軸回転界磁型交流三相同期発電機」1925(大正14)年 日立製作所製
 理化学研究所(埼玉県和光市)の一般公開日(2002年4月20日)に技術室で実験栽培をしているツタンカーメン!?のエンドウが展示されました(^^;)
理化学研究所(埼玉県和光市)の一般公開日(2002年4月20日)に技術室で実験栽培をしているツタンカーメン!?のエンドウが展示されました(^^;)
 種の眠り(休眠)と目覚めに関する展示です。このWebページに掲載されている画像もパネルで使っていただけました。理化学研究所・植物科学研究センター 北村さやか氏が当日の展示の様子を撮影して送って下さいました。
 東京電力 建設部土木総括・水力土木グループ 森本さんからおたよりが届きました。
東京電力 建設部土木総括・水力土木グループ 森本さんからおたよりが届きました。
    「産業技術遺産探訪〜蹴上発電所」の画像資料を
    2004年11月30日に開催される(財)ダム水源地環境整備センター主催の講演会で使っていただけます(^^)
 化学メーカー「(株)トクヤマ」の社内報へ「旧 逢坂山隧道」に関する資料を提供しました。日本の鉄道の父と呼ばれている「井上勝」を紹介する記事に使われました。なお(株)トクヤマは窒化アルミニウム粉末の生産量が年間約360トンで世界1位、世界市場の約60%のシェア、またイレブンナイン(99.999999999%)の高純度多結晶シリコンの生産量は年間約8200トンで日本国内第1位のメーカーです。(徳山曹達70年史「道標はるかに」)(2010/5)
化学メーカー「(株)トクヤマ」の社内報へ「旧 逢坂山隧道」に関する資料を提供しました。日本の鉄道の父と呼ばれている「井上勝」を紹介する記事に使われました。なお(株)トクヤマは窒化アルミニウム粉末の生産量が年間約360トンで世界1位、世界市場の約60%のシェア、またイレブンナイン(99.999999999%)の高純度多結晶シリコンの生産量は年間約8200トンで日本国内第1位のメーカーです。(徳山曹達70年史「道標はるかに」)(2010/5)
 「グリーン電力基金」事業を推進する(財)広域関東圏産業活性化センターが刊行する
「グリーン電力基金」事業を推進する(財)広域関東圏産業活性化センターが刊行する
     「自然エネルギーを活用した分散型電源導入ガイドブック」に資料と画像を提供しました。(2003/4/18)
 人間総合科学大学ROM教材(『人間科学論』担当:佐藤優子・教授)に、
人間総合科学大学ROM教材(『人間科学論』担当:佐藤優子・教授)に、
                     この「技術科のページ」の画像が掲載されます。(2001/9/13)
 三重大学・磯部先生の「色素分析・坑酸化性」の研究発表(日本調理科学会)で、
三重大学・磯部先生の「色素分析・坑酸化性」の研究発表(日本調理科学会)で、
              この「技術科のページ」の画像が資料として利用されました。(2001/8/14)
 学習参考書「中学2年理科これだけは」椛攝i堂・受験研究社(2002年7月発行)に
学習参考書「中学2年理科これだけは」椛攝i堂・受験研究社(2002年7月発行)に
              この「技術科のページ」の画像(「エジソン電球」)が資料として利用されました。(2002/4)
 経済産業省・産業技術総合研究所・機械技術研究所
経済産業省・産業技術総合研究所・機械技術研究所
 (旧・通商産業省・工業技術院・機械技術研究所)
                 機械技術研究所「こどものページ」からリンクされました!!
 東京学芸大学附属図書館
東京学芸大学附属図書館
  E-topia(教育系電子情報ナビゲーションシステム)からリンクされています。
 「財団法人 ちゅうでん(中部電力)教育振興財団」からリンクされました!
「財団法人 ちゅうでん(中部電力)教育振興財団」からリンクされました!
                         ちゅうでん教育振興財団が推薦するWebページに!!(^^;)
 「ものづくりミュージアム」(日本福祉大学経済学部経済学科・中村研究室)からリンク 2002/5/6
「ものづくりミュージアム」(日本福祉大学経済学部経済学科・中村研究室)からリンク 2002/5/6
 富山短期大学・図書館学課程(情報機器論)オンライン・ドキュメント(05.コンピュータ通信ネットワーク)で
富山短期大学・図書館学課程(情報機器論)オンライン・ドキュメント(05.コンピュータ通信ネットワーク)で
   「通信ネットワークはいかに進化してきたか〜電気通信の技術史」
  が紹介されています。
 
  Teachers-net 教科別厳選リンク集に登録(2003年4月)
 Teachers-net 教科別厳選リンク集に登録(2003年4月)
 
  「Yahoo!きっず」からリンクされました。(2003年6月30日)
 「Yahoo!きっず」からリンクされました。(2003年6月30日)
 静岡大学教育学部技術教育講座・亀山研究室 中学校ロボットコンテストWebページ集 からリンク
静岡大学教育学部技術教育講座・亀山研究室 中学校ロボットコンテストWebページ集 からリンク
 インターネット博覧会「ものづくりネット館」ものづくり教育データベースからリンクされました!
インターネット博覧会「ものづくりネット館」ものづくり教育データベースからリンクされました!
 「こども未来ネットワーク」からリンクされました。
「こども未来ネットワーク」からリンクされました。
 「こねっとgoo」からリンク!
「こねっとgoo」からリンク!
 「ものづくりアイランド・プラス」からリンクされました!
「ものづくりアイランド・プラス」からリンクされました!
 技術科のページのコンテンツを評価していただき感謝いたします。 学校では唯一です(^^)
※ものづくりに誇りを持ってお仕事をされている名古屋の中小企業の方々からも、注目されていることをうれしく思います(^^;)
 インターネット検索エンジン「フレッシュアイ」http://www.fresheye.com ディレクトリサービスからリンク依頼があり登録されました。
インターネット検索エンジン「フレッシュアイ」http://www.fresheye.com ディレクトリサービスからリンク依頼があり登録されました。
 掲載カテゴリ カルチャー/自然科学/実験/分解
           http://www.fresheye.com/directory/culture/natural_science/experiment/resolution.html
 掲載内容
    タイトル おもしろ分解博物館〜機械のなかみは?
    URL  http://www.gijyutu.com/ooki/bunkai/bunkai-index.htm
    紹介文  中学校技術科の教材研究で分解した機械などの紹介をしているページです。
         自動車やパソコン、ビデオデッキなどを分解しています。
 LYCOS教育 おすすめサイト 科目別 中学校 技術
 LYCOS教育 おすすめサイト 科目別 中学校 技術
 車の部品用語集HPhttp://homepage2.nifty.com/vatabo/からリンク依頼がありました。
車の部品用語集HPhttp://homepage2.nifty.com/vatabo/からリンク依頼がありました。
 「手作りたたらで製鉄実験 黒鉄会とたたらサミット」
「手作りたたらで製鉄実験 黒鉄会とたたらサミット」
   ・・・探してみると、名古屋市の産業技術記念館で1998年11月に行われた第2回たたらサミットの見学レポートを、私の地元でもある群馬県の松井田町立西中学校の大木利治先生が出されていました。大木先生による技術科のページの中にあったのです。ものすごく情報量の多い、充実したページで、青銅鏡の鋳造体験や「古代米」栽培のレポートを横目に見ながら、ようやくたどり着いたのが、「面白いぞ材料は!〜きみだって鉄をつくれる〜たたた操業」です。サミットの講演概要や実験紹介、資料集に掲載された報告・論文の一覧までついた、充実したレポートです。(Webページより) 紹介ありがとうございます!
 「株式会社ツノダ(ツノダの自転車) Robin Club ロビンの組み立てにチャレンジ!」で紹介されています。
「株式会社ツノダ(ツノダの自転車) Robin Club ロビンの組み立てにチャレンジ!」で紹介されています。 
 ツノダ ロビン を設計された宿野輪天堂の岡田さん!(^^)
ツノダ ロビン を設計された宿野輪天堂の岡田さん!(^^)
   宿野輪天堂には蒸気機関(スチーム・エンジン)やジェットエンジン付きの自転車を製造・販売しています!
   (テレビ朝日 たけし・所のWA風が来た!でオンエアー)
 日曜鋳物師のページ〜鋳物作り学習における鋳造法で、
日曜鋳物師のページ〜鋳物作り学習における鋳造法で、
    課外授業「青銅鏡づくり・・・CO2プロセスによる青銅の鋳造」(千葉大学教育学部技術教育学科)のレポートが紹介されました。
 大分の永野さん 充実したWebページ(日本語・英語のページがあります)です。是非ご覧下さい。
大分の永野さん 充実したWebページ(日本語・英語のページがあります)です。是非ご覧下さい。
 食べものと日本の農業のはなし「JAキッズあぐり村」からリンクされています。
食べものと日本の農業のはなし「JAキッズあぐり村」からリンクされています。
 「バケツ稲づくりネットワーク(JA全中)おたのしみリンクしゅう」からリンクされました!
「バケツ稲づくりネットワーク(JA全中)おたのしみリンクしゅう」からリンクされました!
 食べものと日本の農業のはなし「JAキッズあぐり村」からリンク
食べものと日本の農業のはなし「JAキッズあぐり村」からリンク
 鈴木金属工業・ピアノ線リンク 明石海峡大橋に使われているワイヤーケーブルの製造メーカー
鈴木金属工業・ピアノ線リンク 明石海峡大橋に使われているワイヤーケーブルの製造メーカー
 上毛新聞 raijin.com ぐんま特選リンク集のトップページに掲載されました!2003/6/17
上毛新聞 raijin.com ぐんま特選リンク集のトップページに掲載されました!2003/6/17
   約1ヶ月間にわたって掲載されました(^^)