1時間目のオリエンテーションの最後で「明日の授業は箸で橋をつくるよ」というシャレではじめる、ブリッジコンテストです
ホームセンターで売っている棒1本と割り箸8膳で、幅5cm、長さ30cmの橋をつくり、中心に重さをかけて強度を競います。
「1時間目に教える内容」
  強い形は三角形。四角形は補強のすじかいを入れ、三角形をつくると強くなる。(実験)
  最強の補強は板。最強の補強は値段、重さ、風の影響など問題があるため橋ではあまり使用しません。
  
    
      (材料 一班分) 
 ○ ヒノキ5mm角棒90cm 1本     (40円くらい) 
 ○ わりばし         8膳     (100膳で100円ちょっと) 
 ○ ホットボンド       少々 | 
      (道具) 
 ○ はさみ 
 ○ ニッパー 
 ○ 紙ヤスリ 
 ○ さしがね | 
    
  
 材料を配付したあとは班で協力してつくります。割り箸は、はさみやニッパーで切れ込みを入れると簡単におれます。
 製作時間は3時間。早く終わった班は色を塗っています。 四時間目に強度試験をします。壊れるときの迫力はすごいです。
 どこが一番強いか予想させて、人気のないところから試験をします。
 試験のあと本当の橋や鉄塔の写真などをみせて終わります。
【製作風景】
【できあがった橋】


  
    
      【試験風景】 
  | 
      【試験装置】 
  
      横棒は安全装置です。   
      おもりの落下を防ぎます。 | 
      
おもり入れのバケツ。2つ。 
  
      1つに25kg以上入れても壊れませんでした | 
    
  
【おもり】
  
       
個人所有のバーベル 合計25kg ペットボトル 1リットル=1kg
【試験結果】

おもりがバケツに入らなくなった時点でも終了です。おもりの入れ方にも工夫が必要です。
割り箸を板状に貼り付けるのは強すぎるため反則としています。それでも30kg以上に耐えるものができます。
自分は仲間づくりをかねて、1年生の2時間目からの授業でやっています。